フェレットの基本情報①
初回は、”フェレットって一体?”ってところをお伝えしていきたいと思いま~す!
↑↑↑ 画像は以前うちにいた孔伽(KOUGA)くんです! 今後もちょくちょく登場予定↑↑↑
まずは生物学的な情報からどうぞ!!!
フェレットの基本情報
■ 亜目:イヌ型亜目(Caniformia)
■ 科:イタチ科(Mustelidae)
■ 属:イタチ属(Mustela)
■ 種:ヨーロッパケナガイタチ(M. putorius)
■ 亜種:フェレット(M. p. furo)
■ 学名:Mustela putorius furo
■ 和名:フェレット
フェレットってペットショップではだいたい”小動物”って括りのセクションにいることが多いですよね。そしてそこではネズミやハムスター、そしてチンチラなどのげっ歯目の動物が一緒に並べられていることが多いせい(?)か、げっ歯目の動物だと勘違いされていることが結構あるみたい・・・。
でもフェレットは実はイタチ科!ハムスターやチンチラよりも、”科”で言うと最近有名なコツメカワウソさんとかの方が近いです!!
フェレットの飼い主さんは、イタチ、イタチって呼ぶ方が多いですね~。
そして名前つながりでいくと、フェレットの学名はMustela Putorius Furoですが、これはラテン語で、意味は”臭っさくてちっちゃい泥棒”らしいですw
なんてかわいそうな学名・・・w
まぁ、確かにフェレットを飼ってると、人のものをよく盗んで隠したりしますよね~w そして臭いもまぁ・・・それなりに・・・。
ちなみに、去勢前のオスはホブ(Hob)・メスはジル(Jill)、去勢後のオスはギブ(Gib)・メスはスプライト(Sprite)と呼ばれるそうです。犬とか猫みたいに、みんながみんな知っている動物じゃないのに、こんなに細かく名前が分かれてるんですね~。
さて、第一回目の基本情報はこれまで!
それではまた次回!!!
0コメント